
【無地】不織布で使わない革小物を保管しよう【サイズの選び方】
しばらく使わない革小物の保管には不織布(ふしょくふ)が使えます。商品を購入した時についてくるアレですね。不織布は通気性があるので、捨てずにとって置くことがオススメ!とは言っても箱は邪魔だし、一緒に捨てちゃうことってよくありますよね。
そこでこのページでは不織布の入手方法や使い方について紹介しています。不織布は安く手に入るので、活用してみてくださいね^^
目次
不織布とは
不織布は梱包やラッピングに使われる素材で、内袋で見かけたことがあると思います。通気性がよいため、革小物の保管に適した布です。ほこりや傷を避ける役割もあるので、便利な保管カバーです。
不織布の材質
不織布は布以外にも色々あります。革小物に使うのは包装資材用ですね。薄くて通気性の良い不織布で保管しましょう。
不織布の種類(革小物用)
スタンドードタイプ
革小物を買うとついてくるタイプです。プレゼントラッピングの内袋にも使えます。
巾着袋タイプ
巾着袋だとヒモでキュッと閉じることができます。
不織布はどこで売ってるの?
捨ててしまった場合でも大丈夫です。近くのお店でもネットでも安く購入できます。小物系の不織布カバーだとこの辺り↓
不織布が近くにありそうなお店
・100均
・ホームセンター
・雑貨、文具系のお店
・ラッピング・ギフト専門店
・レザーを扱ってるお店
雑貨店や文房具屋さん、手芸屋さんなど。包装資材を扱うお店には豊富にあると思います。通販でもAmazonをはじめ、いろんなところで販売してます。
無地の不織布はどこで売ってる?
ダイソーやセリアだと無地のものは意外に置いてないです。無地の不織布はAmazonなどの通販で探すのがオススメです。
不織布の選び方|まずは革小物の寸法をはかる
サイズ | 寸法 | 革小物の例 |
SS | 20×32cm | 財布、手袋など |
S | 30×45cm | 靴、小さなバッグなど |
M | 40×55cm | ハンドバッグ、ストールなど |
L | 54×70cm | バッグ、ブーツなど |
LL | 60×90cm | 旅行用のバッグなど |
まず対象物(革小物)のサイズを確認します。寸法の目安はこちらのサイトがわかりやすいです。一般的には上のサイズです。Amazonなど参考にしてみてください。
⑴長財布の場合
たとえば長財布だと、おおよそ横20~×縦10~cmくらいと仮定します。不織布は少し大きめのサイズを選んでみましょう。ちなみに僕の長財布は横19.5×縦10cmだったので、不織布は34x25cmをチョイス。大きさ的にはこんな感じです↓
財布はココマイスターのブライドルグランドウォレット(ブライドルレザーの財布です)。
包むとこんな感じですね。→レビュー
不織布は巾着タイプで、財布以外にも使えそうだったので購入しました。巾着タイプじゃないタイプなら、こちらもオススメ↓
⑵革靴の場合
こちらはエーワンの不織布。革靴用の不織布にオススメです。小さいサイズもあるので、革小物に良いかもしれません。
Large | 54×70cm |
LL | 60×90cm |
SS | 20×32cm |
⑶バッグの場合
革鞄の場合は巾着型の不織布がオススメです。
Lサイズ | 深さ60cm×口巾49cm |
クローゼットにしまうときは不織布袋を活用しましょう!革ブランドによってはカッコいい不織布が付属でついてきます。たとえば土屋鞄の不織布袋はカッコよくてぼくは好きです^^
出展:土屋鞄製造所
なので不織布はとっておくのがベストですが、処分しちゃったり、ついてこなかった場合は最寄りの資材屋さん、または通販でサイズを合わせてゲットしましょう。
革小物の保管の仕方|どう保管するのがベスト?
革小物を台無しにするのが型崩れやカビです。不織布は型くずれやカビ防止の役割もあります。
注意⑴:保管する前にホコリをとる
ブラシでホコリを落としたり、クリームで保護したり。長期で保管する場合はしまう前にお手入れしておきましょう。ジャバラの溝が気になる財布はミニブラシが使えます。ペネトレィトブラシは毛がほどよい柔らかさなのでオススメです。(革靴メンテのついでに買っておくと便利です)
注意⑵:通気性の良い場所に保管する
不織布で風通しの良い場所に保管します。できるだけ涼しい場所(冷暗所)がベストです。ビニール袋はNGです。保管袋+箱の保存も丁寧ですが、逆に風通しは良くないので、温湿に注意しましょう。
注意⑶:湿度60度以上に気をつける
湿度が60度を超える場合は注意。高温多湿になるとカビが繁殖しやすくなります。部屋の湿度をはかる方法はいろいろありますが、温湿時計などもあると便利です。
注意⑷:たまに様子を見る
不織布の袋に入れておくと湿気がこもってしまう場合があるので、ときどき袋から出して風通しの良い場所に出してあげると、より効果的です。
引用:土屋鞄製造所
たまに陰干ししてあげるのも除湿になります。定期的に取り出して(愛でる気持ちで!)状態を確認しましょう。土屋鞄の保管方法が参考になります。また基本的な革小物保管を学ぶなら土屋鞄のブログがオススメです。
まとめ:保管袋はとっておくと便利
革小物を購入すると基本的に保管袋が付いてくるので、邪魔にならないなら取っておきましょう。不織布はとっておくと便利です。もし捨てちゃっても、不織布は安く手に入るので問題ないです。もし長期保管が必要になりそうなら、通販や100均などで探してみてください。
革小物メンテナンス関連情報
革小物おすすめ情報
m+

エムピウはギミックな革小物がたくさんあります。ほかにはないユニークな作りがポイントです。革のエイジングも楽しめる最高のブランドです!→レビュー
m+のおすすめ
Lowtex

ローテックスはドクターマーチンが安く買える並行輸入店です。3ホールや8ホールがめちゃお得なのでオススメです!→レビュー
Lowtex
JOGGO

JOGGOはスマホやPCで革小物をかんたんにデザインできる面白いブランドです。予算5,000〜10,000円程のプレゼントネタにもオススメです!→レビュー
JOGGOで作成する