
革小物の保管は湿気に注意!部屋の湿度をコントロールする方法
革小物を保管するときに大切なのが「部屋の湿度」。
では、どのように部屋の湿度を測るのか?
そしてどのように部屋の湿度を調節するか?
ここでは部屋の湿度をコントロールする方法を紹介しています。
※2017年の情報です
部屋の湿度は50~60%がベスト!
出典:http://www.crecer.jp こちらは湿度計メーカー(株)クレセルの情報。
まず、部屋の湿度の基本情報。
・湿度55~65%→肌に良い湿度
・湿度50%以下→肌の乾燥が気になる
次に、革小物の管理情報。
・湿度60%以上→革のカビに注意
・湿度40%以下→革の乾燥に注意
保管場所は風通しの良い冷暗スペースが適しています。
小物によっては新聞紙や乾燥剤の除湿対策も必要になります。
ちなみに健康管理情報も。
・湿度70%以上→熱中症(温度28℃以上)
・湿度50%以上→インフルエンザ予防(ウイルス激減)
やはり50~60度の湿度がベストです!
部屋の湿度を測るには?
湿度をチェックしたい場合は以下の方法があります。
1:除湿機・エアコン
『管理』という意味ではこれが最も楽かと思います。除湿機・エアコンによってはメーターも付いています。温湿度計と見比べると、より精密に測れます。
2:湿度アプリ
湿度はスマホのお天気アプリでも調べられます。ただし自分の部屋の湿度でなく外の湿度。現状(2017年)は自分でカスタムする必要があるようです↓
デジタル温度計
デジタル温度計 – Google Play
こちらは室内の湿度を測れるアプリ。ただし、温湿センサー内臓のスマホ限定です。現在(※2017年)ではAndroidのみに有効。
※2017年現在
残念ながらiPhoneの温度計アプリにこのタイプはありません。Androidでも対応してないタイプがあるので対応機種をチェック!
どうしてもiPhoneで部屋の湿度を計る!という場合はこんな商品もあります↓
iPhone用「Thermodo」
使い方はGIGAZINEのレビューが参考になります。
イヤホンジャックに差し込むと、センサーの役割をしてくれます。自然災害用、熱中症対策用に購入する人もいますね。なるほどです。とりあえず2017年現在でアプリに求められるスペックは以上です。
アプリめんどい!という場合はこちら↓
3:温湿度計
目的が『計るだけ』なら温湿度計が便利です。ピンキリですが、オススメは見やすいデジタルタイプのもの。精度が良いものはやはり良い値段がします。
部屋の湿度をコントロールする方法
1:除湿機
やはり単体は最強かもしれません。水を集めてくれるパワーがあります。ただ、水を捨てる手間や、場所を取るなどの難点もあります。
2:空気清浄機
空気清浄機にも除湿機能があります。除湿器単体ほどではないにしても、空気の循環に適しています。
3:エアコン
エアコンにも除湿機能があります(年々、精度も上がっています)どれほどの性能か、湿度計で見比べてみるのもあり。
4:換気する
これが最もシンプルに湿度を下げる方法です。
5:新聞紙・乾燥剤
適度さが必要なアイテムです。
部屋に革小物を保管する時の注意点
同じ部屋に洗濯物を干さない
湿度が上がります。
同じ部屋に水(コップ)を置かない
湿度が上がります。逆を言えば加湿してくれます。実際してみると分かりますが、数時間経つと量が減っています。
低いところに保管しない
湿度は部屋の温度の低い所にたまります。閉めきらずに、換気して風通しをよくしましょう。
乾燥剤や新聞紙に注意
新聞紙→インク映りしないように注意!
乾燥剤→直接革に触れないよう注意!
直接革につかないように工夫する必要があります。
関連情報
革小物おすすめ情報
m+

エムピウはギミックな革小物がたくさんあります。ほかにはないユニークな作りがポイントです。革のエイジングも楽しめる最高のブランドです!→レビュー
m+のおすすめ
Lowtex

ローテックスはドクターマーチンが安く買える並行輸入店です。3ホールや8ホールがめちゃお得なのでオススメです!→レビュー
Lowtex
JOGGO

JOGGOはスマホやPCで革小物をかんたんにデザインできる面白いブランドです。予算5,000〜10,000円程のプレゼントネタにもオススメです!→レビュー
JOGGOで作成する