【レビュー】トラベーラーズノートのブルー。エイジングはゆっくり。
今回はトラベラーズノートの使いやすい部分と使いにくい部分をレビューしています。結論から言うと革製品が好きな人にめちゃオススメですが、機能面で好みが分かれると思います。ポイントをまとめてます。
使ってみて
青が予想以上に美しい
ブルーの色が予想以上に美しかったです。青というより青緑。本家トラベラーズファクトリーの解説によれば、色はインクでいうとブルーブラック。インディゴや藍染めのような深い青ををイメージしたそうです。
肉眼では、どちらかというとキレイな青緑色。伝統色でいうところの深藍色(ふかきあいいろ)に近いかなぁと思いました。暗い青緑系の色ですね。
革は厚め
革は本革ならではのサラサラ感としっとり感。革好きにはたまらない触り心地だと思います。さわると薄く跡がつきます。革は一枚革で厚みのあるカバーに仕上がっています。エイジングでまた変化していくでしょう。コバもしっかり処理されてますね。
しおりもある
ひも状のしおりもあります。使わない時は、このように革でひっかけておきます。
サイズは縦長
レギュラーだとB6ノートを少し小さくした感じです。縦長の手帳ですね。私はしっくりくるサイズ感です。
機能性(使い勝手)
トラベーラーズノートの使い方は基本的にノート(リフィル)の連結です。ノートを専用のゴムバンドでつなげるだけです。いろんなノートを組み合わせて整理できるのが、トラベラーズノートのメリットであり醍醐味ですね。
連結ってどうやるの?
具体的には互いのノートの中心ページにゴムを入れて連結します。中心ページ以外でもOKですが、ゴムの支えが弱いとゴムがノートの内側に少しずつ食い込んでいく可能性もあるので、その点はご注意ください。
動画も作ってみたので参考にどぞー!
メリット(良い点)
本革の安心感
革製品が好きな人なら、最高の質感だと思います。エイジングで育っていく楽しみもまた良し。合皮のようにボロボロになる心配もないですし、丈夫で長持ちなのはやっぱり嬉しいですね。
ラフに使える
私は扱いが雑なほうですが、問題なく使えてます笑。カバンの中に放り投げたり、わしゃわしゃっと扱っても全然OKです。本革の高級感はそのまま保ってくれます。
改造楽しい
カスタマイズはイメージ通りできると楽しいですね😄カスタマイズについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
デメリット(注意点)
ひもが微妙
しおりのひもは普通に使えますが、特に使いやすいわけでもないです。あとノートを閉じるバンドの裏のひもが微妙に感じます。
対策:丸カン&チャーム
バンドの玉結びが気になる場合は丸カンをつける方法もあります。おもてはチャームで結目を目立たなくさせます。ひものデザインカスタムですね。参考ブログ:CLUB TN
ペンホルダーが不安定
残念ですが使ってません。理由はペンの固定が不安定で、万能的とは言えないからです。あとはカバンの中にペンがむき出しになる状態なので、そこも微妙に感じてます。
対策:ジッパーケースにペンを入れる
リフィルのポケット(ジッパーケース)を利用する手もあります。簡易的な筆箱になります。本格的にペンケースにするなら、外付けできるようにカスタムすると、ペン数本や消しゴム収納も可能です。参考ブログ:CLUB TN
革について
トラベラーズノートの革はタイのチェンマイで作られた牛革のカバーです。本革なのでエイジングします。革は厚めですね。
革の色
・キャメル
・ダークブラウン
・ブラック
・ブルー
ブルーとブルーエディションの違い
元々は限定品として超レアだったブルー(ブルーエディション)ですが、新色として登場。今では定番のラインナップに。少し緑っぽい深いブルーが特徴です。
色はブルーブラックに近い
紺碧の空の青をイメージした色だそう。インクでいうところのブルーブラック、インディゴや藍染めといった深く濃い青を再現。
エイジング
1ヶ月後
エイジング1か月目くらい。あまり変化ない、かな笑#トラベラーズノート pic.twitter.com/0KcUP6PbCI
— ぎみー (@gimmick_works) August 8, 2020
3ヶ月後
3ヶ月経つけど、革の色けっこうそのままで嬉しい😚#トラベラーズノート pic.twitter.com/F97C3racsz
— ぎみー (@gimmick_works) October 5, 2020
6ヶ月後
色が少し深緑っぽくなりました。ハコアのしおり相性よくて気に入ってます😄
純正のオプションではジッパーケースがかなり便利なのでおすすめです。
まとめ:カスタマイズで広がる楽しさ
サイズが合えば、トラベラーズノート以外のリフィルも可能ですし、手帳の目的が変わっても簡単に変更・追加もできます。本革で長く使えるのも魅力的な手帳ですね😄
関連記事
TNRのセットアップを紹介しています。
革小物おすすめ情報
m+
エムピウはギミックな革小物がたくさんあります。ほかにはないユニークな作りがポイントです。革のエイジングも楽しめる最高のブランドです!→レビュー
m+のおすすめ
Lowtex
ローテックスはドクターマーチンが安く買える並行輸入店です。3ホールや8ホールがめちゃお得なのでオススメです!→レビュー
Lowtex
JOGGO
JOGGOはスマホやPCで革小物をかんたんにデザインできる面白いブランドです。予算5,000〜10,000円程のプレゼントネタにもオススメです!→レビュー
JOGGOで作成する