
【ギミックな革のキーケース】おすすめブランドを紹介【変わり種】
今回は遊び心あるメンズ向けのキーケースを紹介しています。なおここで紹介するキーケースは全て本革です。おもしろさだけでなく、丈夫で長持ちするものをチョイスしました。本革好きでおもしろいキーケースをお探しの方はチェックしてみてください😄
目次
ギミックなキーケースでオススメは?
m+/FERMA KEY CASE
ポイント
・革が留め具
・キー4つ
・イタリアンレザー
エムピウのフェルマキーケースは革の弾力性を活かしたギミックなキーケースです。イタリア革の弾力で、ボタンなしで留める仕様です。ギシッと固定されて開け閉めも簡単です。→レビュー
m+/conchiglia
ポイント
・小さい
・シンプル
・巻き貝みたい
エムピウのコンキッリアはコンパクトなキーホルダーです。見た目も貝殻みたいで面白いデザインです。小さいので家鍵などの鍵2本ぐらいの収納向けです。使われてる革はミネルバリスシオ、ブッテーロ、マレンマなどです。
moca/キーケース01
ポイント
・シンプル
・コンパクト
・鍵1-6本
モカのキーケースは金具のネジを取り外して収納するタイプ。シンプルな作りです。同じブランドのカラビナを組み合わせてベルトルーフにつけのもまたカッコイイです。02(小さめ)もあります。
JOGGO/本革キーケース
ポイント
・自分でデザイン
・キー4つ
・丈夫
JOGGOはデザインを自分で配色できる面白いブランドです。キーケースはデザインする部分が4ヶ所。4ヶ所だけですが、私は結構悩みました笑。出来上がったのがコレです↓


キーフック部分もタフです。スマートキーをつけても丈夫で長持ちしてます。JOGGOはギフトにもオススメです。封入帯に“designed by〇〇”と面白いサプライズ演出もできます。→レビュー
hisfactory/Quattro
ポイント
・プエブロレザー
・コインケース付き
・コンパクト
ヒズファクトリーのキーケース「クアトロ」は多機能系キーケースですが、コンパクト!キーケースに小さい財布がついたような仕様です。小銭やお札も入ります。またプエブロ好きにはたまらないカラバリです。
VRP/Sliding Keys
ポイント
・ファスナーでスライド
・山羊革/牛革
・サイズはスマホくらい
VRP(Vintage Revival Productions)のスライディングキースはジッパーを開くとキーが出てくる面白いギミックです。ジッパーを閉じれば、スーっと収納されます。サイズはスマホぐらいです。大きめのスマートキーなどは外側リングに取り付けられます。→修理などの詳細はこちら
Hender Scheme/circle
ポイント
・可愛い
・シンプル
・ハーフムーン
エンダースキーマのサークルは半月のようなフォルムのキーケース。ギボシで留めるタイプですね。エンダースキーマらしいシンプルで独特なデザイン。カバンやベルトのアクセントにも映えます。性別を超えるデザインってすごい。
varco/キーカードコインケース
ポイント
・スマートキーOK
・小銭も入る
・木のエイジング
ヴァーコのキーケースはカード・小銭・鍵が入る機能的な作りになっていて、スマートキーも収納できるようになっています。またヴァーコは本物の木を使っているのもポイント。革と木のエイジングを両方楽しめるので、木製好きな人にもオススメです。
Thinkaism/Full to key dell
ポイント
・振ると鍵がでる
・革1枚
・コンパクト財布
シンカイズムのフルトキーデルはネーミング通り、振るとキー出るキーケース。これまでにない”振る”という取り出し方を楽しめる財布です。またファスナーやボタンは一切なく、無駄のないミニマリスト向けのコンパクト財布になっています。→詳細まとめ
Cartolare/アコーディオンキーケース
ポイント
・キー4つ
・キー別々
・ジャバラ
カルトラーレのアコーディオンキーケースはギミックの効いた構造はジャバラ(蛇腹)を利用しています、メリットとしては鍵を別々に収納することができます。鍵を分けて持ち歩きたい人にオススメのキーケースです。
カルトラーレはハンモック財布でも知られてるブランドです。
革小物おすすめ情報
m+

エムピウはギミックな革小物がたくさんあります。ほかにはないユニークな作りがポイントです。革のエイジングも楽しめる最高のブランドです!→レビュー
m+のおすすめ
Lowtex

ローテックスはドクターマーチンが安く買える並行輸入店です。3ホールや8ホールがめちゃお得なのでオススメです!→レビュー
Lowtex
JOGGO

JOGGOはスマホやPCで革小物をかんたんにデザインできる面白いブランドです。予算5,000〜10,000円程のプレゼントネタにもオススメです!→レビュー
JOGGOで作成する