
【サムライレザー】黒桟革が戦国武将に使われてたと聞いて興奮した話。
戦国武将と言えば男なら誰でも憧れる存在。戦国時代の話をすれば数時間は止まらなくなるって人は今度飲みましょう。そんな戦国時代に使われていた革があるんです。それが黒桟革(クロザンカク)。歴史や評判を紹介しますね 😄
黒桟革ってどんな革?
通称「サムライレザー」と呼ばれる代物です。男としてこんなゾクゾクする革小物ないですよね笑。読み方は”くろざんかく”(または”くろざんかわ”)。国産の黒毛和牛で作られる革です。漆(うるし)を用いる加工が特徴です。
”なめし+うるし”の革
黒桟革は”なめしの技術”と”漆塗りの技術”を融合させた技術。日本古来の伝統技法を現代風にアレンジして作られています。コンセプトは「THE 日本の革」。革製品の新たな可能性を見出した革です。
大将クラスの防具だった
もともとは武士の甲冑(鎧や兜)に使われた革。戦国時代は大将クラスの甲冑に使われてた超高級武具の革でした。大将クラスなんて聞くと男心がくすぐられてしまいます。現在でも剣道の高級武具に使われているそうです。
坂本商店が手がける
兵庫県姫路市にある坂本商店が革屋さん。なめしから加工まで一貫生産しています。(販売もしてます)仕上げには大変時間がかかるそうで、とても希少。漆塗り作業だけでも1ヶ月、仕上げには4ヶ月費やすそうです。
世界が認める侍レザー
出典:basic.cypris.co.jp/
この革を手がける坂本商店の技術は世界でも高く評価されています。上画像は2014年香港の授賞式にて。(賞を掲げているのが坂本さんです)
・2014年香港「ベストニューレザー部門グランプリ」受賞
・2016年パリ「プルミエール・ヴィジョン賞」受賞
どちらも日本企業として初のレザー部門受賞という快挙でした。こちらは2017年の香港の会場の様子↓
甲冑インパクトありますね(笑)
ちなみにサッカーの岡崎慎司選手も持ってるそうです。
出典:himejikurozan.net
まさにサムライジャパン!財布とコインケースのようです。
では一体どんな革なのか見てみましょう。
黒桟革の特徴は「ダイヤモンドの如し」
出典:noi-japan.com/
黒桟革はその硬さと美しさから”黒ダイヤ”と称されています、画像はキプリスの黒桟革財布です。うるし独特の光沢感が写真越しでも伝わりますね。
その美しさはまるで「ブラックダイヤモンド」
漆が加わることにより、独特の質感・輝きがあります。表面の美しさはまるで小さな黒ダイヤの粒が集まったような輝き。その見た目から「革の黒ダイヤ」と呼ばれています。表面は丈夫でカリカリと硬いです。
黒桟革には種類がある?
コトカルという京都の革小物ブランドで黒桟革を使った財布を見たが、キプリスの黒桟革製品と質感が何か違うように見えた。黒桟革に種類があるのか?それとも気のせい?
— はちくま@キャス垢 (@hatikuma_) 2016年8月9日
確かに質感の違いを感じますよね。この違いは坂本商店やキプリスの公式サイトにありました。
「極」と他の黒桟革の違いについて
一般的な黒桟革を使用した商品は、手揉みか型押しです。
しかし、キプリスの極シリーズで使用されている黒桟革は、革本来の自シボを活かし漆を塗った革になります。革本来の質感を損なうことない手触りが特徴です。
引用:basic.cypris.co.jp/
”手揉み”と”極”の違い
「手揉み」の表面
出典:himejikurozan.net/
「極」の表面
出典:himejikurozan.net/
これは好みだと思います。
・「手揉み」…柔らかく落ち着いた印象
・「極」…勇ましさを感じるかっこよさがある
どちらも良さがあります。ブランドごとにみるとわかりやすいです↓
黒桟革を使ったブランド
キプリスの黒桟革
出典:basic.cypris.co.jp
ではまずキプリスから。極シリーズで出しています。名前の通り「極」の革を使用しています。
二つ折り財布 極2 ~KIWAMIⅡ~
【シリーズ】キプリスコレクション(CYPRIS COLLECTION)
【タイプ】二つ折り財布(折りたたみ)
【収納】札入れ×2、小銭入れ×1、カード入れ×4、ポケット×3
【サイズ】W115×H90×D25mm
【素材】牛革/漆(黒桟革)
【生産】日本
【価格】37,000円(税別)
内装はレッドとネイビーの2種類。他にも長財布やコインケースなど様々な革小物でシリーズ展開しています。
コトカルの黒桟革
出典:cotocul.com
京都のアパレルブランド「COTOCUL」。クラウドファンディングでも注目されました。コトカルは「手揉み」です。
COTOCUL 黒桟革 長財布
【シリーズ】コトカルの黒桟革
【タイプ】長財布(かぶせ蓋)
【収納】小銭入れ×1、札入れ×1、カード入れ×12、横長ポケット×1
【サイズ】W195×H95×D24mm
【重さ】152g
【素材】牛革/漆(黒桟革)
【カラー】黒/本藍 【生産】日本
【価格】33,800円(税別)
藍色の仕上げが綺麗です。他にもスマホケースや名刺入れなどが人気です。
イタダキの黒桟革
出典:torato.jp/
東京に拠点を置く「iTADAKi」。大阪のバックメーカー井野屋のブランドです。イタダキは「手もみ」です。
姫路黒桟革 長財布 KELL-ZIP LONG WLT
【シリーズ】イタダキの黒桟革
【タイプ】長財布(L字ファスナー)
【収納】小銭入れ×1、札入れ×1、カード入れ×16、その他ポケット×1
【サイズ】H9×W20×D3cm
【重さ】232g
【素材】牛革(姫路黒桟革)
【カラー】黒/茶
【生産】日本
【価格】35,000円(税別)
iTADAKiの特徴は”彩り”。内装は水色やオレンジ色、ファスナーはゴールドピンクなど。これがまた黒桟革に良い感じに合います。
黒桟革の口コミ評判
こちらはコトカルの長財布レビュー。
COTOCULさんから本日到着 黒桟革の長財布 pic.twitter.com/V5ON7xMtgw
— yasuaki (@LadderYasuaki) 2016年7月1日
人気のiphoneケースはシンプルでかっこいいです。
甲冑とかに使われてる(ここ重要)黒桟革を使ったiphoneカバーがかっこいい さわりたい pic.twitter.com/uy235o2Y9f
— 神山悠 (@kouyamayuu) 2016年5月4日
こちらはiTADAKiのレビュー。
藍桟革 何度も“漆”を塗り込む工程を繰り返す事で革のシボの突起に漆が乗り、小さなダイヤモンドの様な雰囲気となるのが特長的な黒桟革。 その黒桟革の漆塗り後、最終の加工で藍染とインディゴ染の混合の染料を用い、仕上げているのが黒桟革の本藍染。
そんなiTADAKiさんの定期入れ新調! pic.twitter.com/IamejSbdSY — geki.🐄 (@geki_coda69) 2017年4月27日
日本で2社、兵庫県姫路市の革屋でしか扱っていない黒桟革の本藍染は非常に希少性の高いレザーです。
男性へのプレゼントに最適なので是非(わかる — geki.🐄 (@geki_coda69) 2017年4月27日
ファスナーがピンクゴールド! iTADAKiのアイコン的存在。
iTADAKi 黒桟革 本藍染 二つ折り財布#今日の青革 #青革沼
L字ファスナーの大きめの財布。藍染の黒桟革はとても落ち着いていて良い色。ピンクゴールドのエクセラが映えます。 pic.twitter.com/y3XZ5x7Q1I — happy star (@_happystar_) 2016年4月26日
こちらは黒桟革のベルト。チラリズムがカッコいいだろうなぁ。
黒桟革のベルト初めて見た。
渋カッコイイ🧐 https://t.co/di8yrB6PeB— ギミックな革小物。 (@gimmick_works) 2019年6月14日
こちらは黒桟革の靴。シックですね。いいわぁ。
Japan Leather Award2015でグランプリ頂いた黒桟革極みのミリタリーブーツ。雪国でデビュー戦です♪本格的な戦場仕様なので。。。雪道でも快適でした。 pic.twitter.com/HSiDoQhb1s
— ZinRyu (@Zin_Ryu) 2016年12月24日
なぬ!!
いまさら…ですが… 「さらばあぶない刑事」柴田恭兵さんのスタイリングは『RYNSHU』で、この靴は黒桟革です。 pic.twitter.com/fuShAR7UNt
— M S (@0204You) 2016年2月6日
革小物おすすめ情報
m+

エムピウはギミックな革小物がたくさんあります。ほかにはないユニークな作りがポイントです。革のエイジングも楽しめる最高のブランドです!→レビュー
m+のおすすめ
Lowtex

ローテックスはドクターマーチンが安く買える並行輸入店です。3ホールや8ホールがめちゃお得なのでオススメです!→レビュー
Lowtex
JOGGO

JOGGOはスマホやPCで革小物をかんたんにデザインできる面白いブランドです。予算5,000〜10,000円程のプレゼントネタにもオススメです!→レビュー
JOGGOで作成する